保健活動助成
第20回(平成28年度)
保健活動助成応募要領
第20回(平成28年度)
チヨダ地域保健推進賞
応募申請書・推薦書ダウンロード
第19回(平成27年度)
チヨダ地域保健推進賞
活動成果報告集のダウンロード
 第20回(平成28年度)
チヨダ地域保健推進賞
活動成果報告書のダウンロード
 第19回(平成27年度)
チヨダ地域保健推進賞
使途内訳報告書のダウンロード
第20回(平成28年度)
チヨダ地域保健推進賞
使途内訳報告書のダウンロード
 




主催 一般財団法人 千代田健康開発事業団
(母体企業(株)日立ビルシステム)
後援 厚生労働省
全国保健所長会
全国保健師長会
主催 一般財団法人 千代田健康開発事業団
(母体企業(株)日立ビルシステム)
後援 厚生労働省
全国保健所長会
全国保健師長会


『保健活動助成』応募要領

要旨 このたび、平成25年度(第17回)保健活動助成の応募を、前年度に引き続き実施いたします。
 ここにご案内いたします「保健活動助成」は各地域で保健師の皆様が中心となりテーマを掲げて地域保健の推進において成果をあげている活動に対して顕彰し、その活動がより発展するよう助成金を贈呈するものです。

 今回17回目を迎えますが、すでに691以上の活動に助成いたしております。つきましては、今年度の「チヨダ地域保健推進賞」の応募要領、一件書類を案内いたします。ぜひ、積極的なご応募をお待ちしています。
応募対象者 地域保健活動において中心となり活動している保健師の皆様(個人及びグループ)を対象とします。(グループの場合は代表者)

(注)前年度入賞した保健所、保健センター、市町村においても、今回代表の保健師の方が異なり、対象となる活動が違う場合は応募対象とします。
応募の手続き <<応募必要書類>>
※「チヨダ地域保健推進賞応募申請書」
 用紙をホームページより作成し、3枚にまとめメールにて送信応募してください。
※「チヨダ地域保健推進賞応募推薦書」
 用紙をホームページより取り出し、推薦者(保健所長、保健センター長、区市町村役場の所管部課長)に提出し、コメント、署名、捺印を戴き、応募者が郵送にて送付ください。

<<送付先、送付先>>
1 ホームページ http://www.chiyoda-kenko.org
2 メールアドレス info@chiyoda-kenko.org
3 送付先
〒162−0842 
東京都新宿区市谷砂土原町1−1 保健会館 別館
(財)千代田健康開発事業団 保健活動助成事務局
TEL 03-5228-3351  FAX 03-5228-3352

(注) 財団では、「応募申請書」と「応募推薦書」とを照合の上選考します。

助成金額 件数:35件以内
金額:1件につき20万円を助成
応募の締切日 平成25年8月31日(土)とします。
従って、「応募申請書」(メール)と「応募推薦書」(郵送)が締切日までに、(財)千代田健康開発事業団事務局まで必着するよう手配して下さい。
選考と結果の発表 入賞の決定は、9月開催の理事会で行います。
選考結果の発表は、10月中に文書で応募者および推薦者宛にお知らせします。
表彰の実施 中心になり活動している保健師の方(グループの場合は代表者)を表彰します。活動がより発展するよう、助成金(20万円)を贈呈します。
表彰の方法は財団事務局より勤務先を訪問し行ないます。
活動成果の報告
※入賞者には、「応募申請書」をベースにした「成果報告書」を提出していただきます。これは、「チヨダ地域保健推進賞活動成果報告集」として入賞者及び、関係先に配布します。
(注)作成要領については、あらためて入賞者にご案内します。
留意事項 ※「活動テーマ」は、活動内容が顕著になるようサブタイトルを付ける等工夫して下さい。
※グループ名が特に無い場合は、所属課または係の名称とします。
※ご提出された応募申請書等一件書類は、返却いたしません。ご了承願います。
※選考経緯、理由等についてのお問い合わせはご遠慮願います。
※応募に関するご不明の点は、事務局にお問い合わせ下さい。